アタック †
アタックは、アクション行動のひとつ。
自軍?ユニットをチェックすることで、敵軍?のバトルエリアに攻撃すること。
アタックしたユニットは、敵軍のユニットやキャスターにアタックダメージを与える。
アタックの手順 †
アタックはアクションフェイズ?に、アクション行動のひとつとして以下の手順で行う。
アタックを行う側のプレイヤーを攻撃側、アタックされるプレイヤーを守備側と呼ぶ。
- 攻撃側は、自軍のユニットの中から、アタックさせたいユニットを任意の数選ぶ。
このとき、異なるバトルエリアに存在するユニットを選んでも構わない。
- アタックのためのチェックコスト?を支払うため、選んだユニットをチェック状態にする。
- 攻撃側は、アタックする敵軍のバトルエリアを選ぶ。ユニットもHPのあるキャスターも存在しないバトルエリアは選べない。
- 守備側は、アタック先に選ばれたバトルエリアの中から、ユニットまたはキャスターを1体選び、ブロックさせる。
ユニットはノーマル?状態でもチェック状態でも構わないが、キャスターはHPが1枚以上残っていなければブロックできない。
また、どれでブロックするか決める前にゴッドドローすることができる。
- 守備側が先にリアクションを行う権利を得て、リアクション連鎖?が発生する。
- リアクションの処理がすべて終わったら、ブロックしたユニットやキャスターにアタックダメージが与えられる。
与えられるアタックダメージは、アタック中のユニットのBPを合計した値に、コードやアビリティによる増減を加えた値である。
アタックダメージが与えられた結果、ユニットやキャスターのHPがブレイクすることがある。
ユニットは自身のBP以上のアタックダメージを受けるとブレイクし、キャスターのHPはHP価値?以上のアタックダメージを受けるとブレイクする。
- チェックコストは、すでにチェック状態のユニットでは支払えない。つまり、アタックできるのはノーマル状態のユニットだけである。
- アタックの回数に制限はない。アクション行動を行えるタイミングでノーマル状態のユニットがいるなら、1ターンに何回でもアタックできる。
- リアクションを行う直前にもゴッドドローは行えるため、守備側はブロックを指定する直前と直後の両方でゴッドドローできることになる。
とはいえ「これを引くなら別のユニットでブロックしておけばよかった」ということもあり得るので、ゴッドドローはブロックを決める前に行っておきたい。
アタックボーナス †
アタックダメージによってユニットがブレイクし、アタックされたバトルエリアに守備側プレイヤーのユニットが1体もいなくなった場合、そのバトルエリアのキャスターのHPが1枚ブレイクする。
これをアタックボーナスと呼ぶ。
- アタックボーナスに関わるカードには、アタックボーナスを増やす《決戦型超々ド級ヴェーダ インドラ?》や、エンチャントしたキャスターにアタックボーナスが適用されないようにするChapter3の『加護』アームズなどがある。
- アタックボーナス発生時点でキャスターのHPが0の場合は何も起こらないが、ユニットがブレイクした時点でHPが0であってもアタックボーナスは発生し得る。《決戦型超々ド級プルート ハーデス?》の『冥氷』がこれに関わる。
キャスターのアタック †
アームズのアビリティ『直接攻撃』は、キャスターでアタックすることを可能にする。
キャスターでアタックする場合も、ユニットでアタックする場合と同様の手順で行い、チェックコストもキャスターのチェックで支払う。
可能なら、ユニットとキャスターで同時にアタックしてもよい。
キャスターのアタックで発生するアタックダメージは、『直接攻撃』によって決められた値である。